No Web Service No Life

メルカリUS/UK版のPM。ブロダクトマネジメント・インターネットについて

これからのサービスは会話型UIの活用方法が重要になる

Facebookが、毎年4月に開催している開発者向けカンファレンスF8において、Messangerのオープン化を発表するのでは?とMashableが報道しています。
具体的には、配信者がbotを使って、Messenger上でユーザとコミュニケーションが取れるようになるとのこと。
mashable.com

実現された場合、メッセージングアプリでの消費時間や、LINEのような会話型のUIに触れる時間が、今後圧倒的に増えると予測します。
触れ方は大きく2パターンあります。

  • メッセージングアプリに他サービスが内包されていく
  • 会話型UIで提供・実現されるサービスが増えていく

最初に、今世界で起きているメッセージングシフトのトレンドを紹介し、なぜメッセージングなのか?今後どうなっていくのか?といった自分の考えを書きます。

メッセージングアプリに他サービスが内包されていく

Facebook MessengerやLINEなど、既に多くのユーザを抱えているメッセージングアプリが、他のサービスやメディアと連携しはじめています。

Facebook Messenger

Facebook Messengerは、色々なサービスをその中に飲み込み始めています。
日本では提供されていませんが、アメリカでは他サービスと連携したり、メッセージを送る以外の機能を提供していたりします。

Uberを呼べる

f:id:kkino0927:20160306013818p:plain

Spotifyの音楽をシェアできる

https://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2016/03/messenger-spotify-playlist-sharing.png?w=680&h=591

送金もできる

http://www.imore.com/sites/imore.com/files/styles/larger/public/field/image/2015/03/facebook-messenger-payments.jpg?itok=GPFyjDWV

LINE

LINEも、公式アカウントを利用したニュース配信機能を外部メディアに開放する「アカウントメディアプラットフォーム」を昨年末に開始。
私はほとんどLINEは使わないのですが、この機能だけはヘビーユーズしており、最近はLINE経由でTCを読むことが増えてきました。
f:id:kkino0927:20160306131047j:plain
jp.techcrunch.com

LINEをユーザ接点として活用する企業も増えてきていて、ドミノピザのLINE経由での注文が月間1億円を突破したり、クロネコヤマトの宅配通知がLINEで受け取れるようになったりしています。

WhatsApp

Facebookが買収したWhatsAppも、銀行や航空会社との連携が可能になり、残高照会やフライト情報の照会などをテストしていくと発表しています。
Making WhatsApp free and more useful - WhatsApp Blog

Telegram Messenger

Telegramは、公式でBOT APIが公開されており、誰でもTelegramを通じてユーザとコミュニケーションを取ることができる仕組みになっています。
Telegram Bot API

WeChat

世界で一番連携が進んでいるメッセージングアプリは中国のWeChatだと思っていて、送金やタクシー配車はもちろんのこと、買い物や公共料金の支払いまで可能です。
FacebookもLINEもWeChatを目指している気がします。
f:id:kkino0927:20160306130809j:plain


会話型UIで提供・実現されるサービスが増えていく

メッセージングアプリに内包でなく、単独で提供されるサービスも、会話型のUIで提供されるものが増えてきています。

カンバセーショナル・コマース

会話型のEC。店員と会話しているようなフローで商品の質問をしたり、購入をしたりすることが可能。
タオバオも、購入者とのチャット機能が重宝されており、手軽に素早くやり取りできる良いUXを提供しています。
※テキスト入力だけでなく、音声入力などもカンバセーショナルといわれています。

カンバセーショナル・マーケティングともいわれ、簡単に導入できるツールもいくつか提供されています。

ペコッター

グルメQAアプリのペコッターは、LINEのUIでお店を教えてもらうことができますし、予約も運営にチャットすることで実現されます。
ほぼ全ての操作が会話型UIで完結するサービスです。

PeachSNS

GIF投稿やチェックインなどの機能も、全てテキストでできるMagic Wordという機能を提供しています。
エンジニアにとってはコマンドラインインタフェースに近い感覚でめちゃくちゃ気持ちいいです。

hereでチェックイン

f:id:kkino0927:20160306131557j:plain

gifGIFを検索して投稿。検索も同じUIで可能

f:id:kkino0927:20160306131609j:plain
f:id:kkino0927:20160306131619j:plain


なぜメッセージングシフトなのか?

メッセージングアプリは利用頻度が高い

スマホで常時ネットにつながるようになり、多くのサービスが提供されている現在は、ユーザの限られた時間をいかに自サービス上で過ごしてもらうかが重要になってきています。
人間の時間消費において誰かとコミュニケーションを取るという活動は割合が高く、そのため、メッセージングアプリは他のサービスよりも起動頻度が高く滞在時間が長くなります。

実際に、メッセージングアプリのMAUは、SNSを抜いて伸びています。
http://static6.businessinsider.com/image/5645ffe92491f948008b4e21-400-/mavssn.png

ユーザの時間消費の多いサービス内で自社のサービスを提供することで、自社のサービスに対する接触機会も増えるので、利用してもらう可能性が高まります。

会話型UIは慣れていて手軽

UIにおいて、ユーザの学習コストというのは重要な要素です。
国内でも、LINEは老若男女が利用していますし、非常にシンプルで手軽です。
多くのやり取りは友人や家族、恋人などライトなものなので、同じ画面・UIで提供することで、利用に際する心理的な障壁を下げることも期待できます。


今後どうなっていくのか

Facebook MessengerやLINEなど、既存のメッセージングアプリが他社連携や自社提供で、そのアプリ内でできることを増やしていくことは、今後も継続されると思います。
UberやSpotifyのように、既に提供しているサービスをメッセージングアプリにアジャストするサービスも増えてきそうです。


これから出てくるサービスが、ペッコターのようにチャットベースになったり、既存サービスでもあっても、チャット機能を導入できるSaaSなどによって会話型のUIを提供したりするでしょう。


ユーザのメインデバイスがスマホにシフトし、よく使われるサービスがメッセージングアプリになっている今、どのようなサービスであっても、会話型のUIで提供・実現できないか?と一度考えてみることはサービス企画者として大事な視点になってきそうです。
このサービスを会話型のUIで実現するとしたら?からはじめても良いかもしれません。

検索エンジンからSNSにユーザの入り口が移動したのと同じかそれ以上のインパクトがあるトレンド変化なので、今後も要注目です。

元VineのPMのプロダクトマネジメントに関する26の心得


Vineでプロダクトのトップを勤めらていたJason Toff氏が、自身の経験から得たPMの心得みたいなものを、Mediamにまとめています
自分自身に当てはめて、大変勉強になったので、より多くの人に伝わるよう、翻訳(意訳)してみました。
翻訳にあたっては、本人の許諾を得ています。

Jason Toff氏とは

現在GoogleにてVRに携わっている。元VineGMで、その前はプロダクトのヘッド。TwitterのPM、YoutubeのPMを歴任。

チームリーディングについて

ストーリーを持て

メンバが動かずにはいられなくなるストーリーを持ち、それを語ることがリーダとして一番大事

そのストーリーを繰り返せ

繰り返し伝えることは重要。もし、自分自身がそのストーリーを飽きるほど聞いていないのであれば、それは言い足りない

フォーカスすることはつらい

Vineでは、フォーカスするために2つのテクニックを利用した。
一つは、チームとして優先度の高い3つの事項を壁に書く
もう一つは、四半期ごとに各自の優先度の高いことを3つ書いてもらいスプレッドシートで共有した

週次の全体ミーティングはチームが同じ方向を向くために重要

本当に参加したくなるように設計する。一緒にVineをみたりスナックを食べたりしながらやった

週次で、優先度の高い事項3つをチームにメールで送る

常に最もインパクトのあることをするようにしろ

チーム文化はクリティカルに重要

会社というより、家族のように感じてもらえるように努力した

プロダクト開発について

ストーリー > 優先度

優先度のリストでは不十分。どうやってそれらをチームですり合わせる?最終的にどうやってそれらを組み立てる?プロダクトのストーリーは?

みんな最初は自分のためにプロダクトを作り出す

ユーザとプロダクトチームが重なっていることが理想だが、最初はユーザニーズとプロダクトチームは乖離している。ユーザスタディをチーム全体に開いた

ユーザニーズを近くで感じられるように、ヘビーユーザをチームに組み込む

責任を持つ個人を直接アサインする

どのプロダクトや機能も一人ではドライブできないが、結果に責任を持つ個人を置くべき。これがないと妥協が続く恐れがあるし、誰も最終的な結果に責任を持たなくなる

1,000人でテストできるならいきなり100万人にリリースするな

新機能は小さいユーザブループで試せ。モックでは得られない多くの気づきがある

何をやっているのか定期的に見せる場を設ける

デモの場を設けることで作っている人はモチベートされるし、残りの人はワクワクし、他の人が何をやっているのかを把握できる

賞賛しろ

賞賛することは人々をモチベートする最も効果的な方法だし、彼らを最高のバージョンに持っていく

チームメイトは、あなたが思っている以上にあなたをみている

あなたのレポートは、あなたが思っている以上に周りに影響を与える

解雇は必要悪

変な時間に仲間を邪魔しないように

これは失礼にあたる。Boomerangのメッセージで予定を組み込んだり、共有している1:1のドキュメントに追記するなりしろ

トップパフォーはクビになると恐れている

嘘のようで本当のはなし。必要としていることをフィードバックしてあげよう

採用について

個別の接触はかなり効果的

GoogleFacebookとエンジニアを取り合っている場合、かなりタフな戦いになる。ギフトを贈ったりお祝いのメッセージを面接者から送ったりするといった個人的な接触は効果的

スピードが重要

数日以内に承諾してもらえるように努力する。時間は取引を無くしうる

採用マネージャからの短いメッセージは最高に高い返信率となる

リクルーターからの普通のメールより、責任者からの短いメールの方が効果的

その他

いいスピーチには練習が必要

クリエイティブになる余裕を自分に与える

連続したミーティングはこれを難しくする。30分の休憩はさらに悪いだろう。カレンダーをコントロールし、カレンダーにコントロールされないように


実際に自分の中で成功体験があることと、実践できていないけど効果がありそうだなと思うことの両方があり勉強になりました。
PMは考えるべきことが多い仕事ですが、その分やりがいもあると思います。

おすすめのPM本

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

Instagramのユーザ数・アクティブ度が上がってきている

去年から、Instagramが周りで活発に使われるようになってきていると感じています。
世界的にもユーザ数の伸びは加速しており、4億人を突破。
自分自身も、FacebookよりもTwitterよりもアップするようになってきています。

↓良かったらフォローしてください。↓
Instagram

一番最初の投稿をみると約4年前で、その時は周りに使っている人はほとんどいなかったように記憶しています。

最近はインスタっぽいと思ったら写真を撮ってアップしている。年末年始に上海行ったときの空港。

#goodbye #shanghai 再見

kei kinoshitaさん(@kkino0927)が投稿した写真 -

特に周りの女性のアクティブ率が異様に高く、Facebookは全く更新しないのに、インスタは頻繁に更新するという人が結構います。
Facebookはユーザが増えすぎてアップしにくくなっている、インスタの方がおしゃれ、広告がないなどが要因なんだろうと思います。

自分自身はFacebookもよく更新するのでユーザ増加は気にしていませんが、まだあまり繋がりが多くないインスタの方が頻繁にアップしやすいのは事実です。
また、Webディレクターという職種柄、流行りだしているサービスは触れておきたいという意図もあります。

Instagramの良いところ

つながっていない人からもいいねがもらえる

ハッシュタグ文化が根付いており、発信だけでなく、見る側もハッシュタグを多様している気がします。
結果、ハッシュタグをつけてアップすることで、世界中の人からいいねをもらうことができてわくわくします。

良い写真が撮れている感がする

フィルタはもちろんですが、アプリの配色やUI的に、自分の写真がレベル高く感じます。周りの人も綺麗な写真を上げているので、その中に紛れることも、より見栄えを良くしているなと。

広告が少ない

Facebookは広告や記事のシェアが多くなりすぎています。インスタでも広告は始まりましたが、まだそこまで多くないので見やすいです。

企業やブランドのアカウントの写真をみているのが楽しい

ナイキスターバックスなど、先進的な企業はインスタにも力を入れていて、写真のクリエイティビティやクオリティの高さに癒されます。
飲食店のアカウントも、今日のおすすめや店内の状況などをみていて楽しいです。
今後、インスタはFacebookTwitterと並んで、重要なマーケティングツールになると思います。

インスタグラム・マーケティング入門

インスタグラム・マーケティング入門

できる100の新法則 Instagramマーケティング

できる100の新法則 Instagramマーケティング


今後もInstagramの躍進は注視していこうと思います。
改めて、このプラットフォームを数年前に買収したFacebookはすごいと思います。

ランサーズで施策検討する際に利用している企画書フォーマット

私が勤務しているランサーズでは、施策検討の際に、ディレクター陣で共通のフォーマットを利用して企画ドキュメントを作成しています。
最近、どうやって施策検討しているのか聞かれることが増えてきたので、フォーマットをご紹介させていただきます。
ちなみにドキュメントはコンフルエンスにまとめています。

なぜ企画フォーマットを用意するのか

誰が書いても一定の品質を保てるように

施策を検討する際には、押さえるべきポイントがあり、それらを漏れなく検討することが重要です。
フォーマットを用意して、各項目を埋めてもらうことで、抜け漏れを防ぐことができるようになります。

また、入社直後のディレクターでも、フォーマットに沿って書くことで、最低限のレベルを担保することができますし、学習しやすいという効果があります。

レビュアの負荷軽減

毎回違うフォーマットだと、レビューする側に理解の負荷が発生します。
フォーマットを統一しておくことで、少なくとも項目や流れは変わらないので、確認しやすいというメリットが生まれます。

企画書の項目

概要

施策内容を5W1Hで端的に説明します。
レビュアやエンジニア・デザイナが、ぱっと見でこの企画を理解できるようにすることが目的です。

背景/目的

その施策を企画するに至った背景や達成したい目的。
ターゲットユーザを想定し、誰の何の課題を解決するのかを書く。

現状の課題

現状の課題を、ユーザ目線、運営目線など多面的に列挙する。

解決策

現状の課題を解決する方法。これが施策内容となります。
複数案出し、メリデメや効果工数などの評価軸で絞っていきます。

ターゲットKPIと目標値・撤退ライン

ターゲットKPIを明確にし、現在値、目標値、撤退ラインを決める。
撤退ラインを決めておくことが重要で、その数値を下回ったら、思い切って戻すことを決めておく。
取得方法(SQLクエリやGAのリンク)やモニタリングシート(スプレッドシート等のURL)も記載しておきます。

参考サービス調査

似ている施策が他のサービスにあれば、サービス名とキャプチャ・仕様などをまとめる。
いかに多くのサービスや引き出しがあるか、ディレクターの知識の見せ所。

UI

ワイヤを添付

仕様

仕様をテキストで記述。ワイヤ内に吹き出しなどで記述しても可。

デザイン

ワイヤから作成したデザイナカンプを添付。いきなりプロトタイプ作成の場合はなくても良い。

リリース後プロモーション

リリース後のユーザ告知方法や、効果を最大化するためのプロモーション方法を記述。
告知に当たっての必要な関係部署への連携も意識しておく。

他部署連携

ユーザサポートや広報など、事前連絡が必要な部署と連絡内容を記述。

スケジュール

小さい施策であれば箇条書きで日付とマイルストンをドキュメント内に書く。
大きめの施策の場合は、スプレッドシートで線表などを作成してリンクを貼る。

体制

施策に必要な役割と担当者を記述。

過去の関連施策(あれば)

過去に実施した関連施策があれば記述。
実施効果や、やめた場合はその理由など背景があると良い。

将来的な追加機能/発展

今後の追加機能実装や、効果が出ない時のバックアッププランなどを記述。

モニタリング結果

モニタリングの結果を、事実、考察、ネクストアクションに分けて記述。
GAや転記しているスプレッドシートなどのリンクを貼っておく。

未経験でもサービスの企画ができるようになります!

本記事で紹介したフォーマットなど、ディレクターを育成する仕組みがランサーズにはあります。
Webサービスやアプリを作れるようになりたいという方、積極的に採用していますので、ご興味ありましたら下記をご覧の上、ご応募お待ちしております!
www.wantedly.com

Webサービスを作っている人は色々なサービスをみた方がいいと思う

f:id:kkino0927:20160101113250p:plain
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

私は、サービスを使うことは、Webディレクターにとって重要な仕事だと思っています。
色々なサービスを知っている・使っているというのは、サッカーでいうとドリブルのようなもので、それ自体にすごい価値があるわけではないかもしれません。しかし、ドリブルがしっかりしていないと良いシュートも打てないと思っています。

中国で、日本にないようなサービスが次々誕生し、盛り上がっているらしいと聞き、年末年始の休暇を利用して上海に来ました。
9月にはサンフランシスコにも行きましたが、わざわざ海外にまでサービスを使いにいく理由について整理してみようと思います。

理由は大きく4つあります。

  • 引き出しを増やす
  • 発想力を養う
  • マーケット感覚を養う
  • 更なるインプットを呼ぶ

引き出しを増やす

これは海外サービスに限った話ではないです。
Webサービスの企画(UI設計含む)をする際、世の中にあるサービスの構造や機能・UIを知っていることは、企画スピードや精度をグッと高めてくれます。

引き出しを増やした方がいい理由は2つあります。

1つは、サービスが持つ汎用性です。どのようなサービスでも、抽象度を上げてみれば参考になる機能やUIはあります。
例えば、私が携わっているランサーズはクラウドソーシングサービスで、世の中にそこまで多くのサービスはないです。しかし、発注者と受注者をマッチングするという点では、2タイプのユーザのマッチングサービスであり、これは、UberもAirbnbも同じです。そのような視点でみると、Uberのマッチングアルゴリズムの考え方や、Airbnbのリスティングの見せ方などは非常に参考になります。

抽象化してみれば、世の中のほとんどのサービスは自サービスの参考になります。(そういった意味ではWebに限らずリアルサービスも勉強になるものは多いです)

参考にしたものを自社サービスに落とし込む際は、今度は逆に具象化する必要があります。
他サービスをみる際は、そのサービスを抽象化してエッセンスを抽出し、自サービスに具象化するというスキルが必要になってきます。


もう1つは、ユーザに負担をかけないためです。革新的な機能やUIよりも、ユーザが慣れ親しんだものを提供する方がユーザフレンドリです。
ユーザは、自サービスよりも多くの時間を他のサービスでも過ごしています。自サービスのみ、世の中からかけ離れた操作性を提供していては、ユーザを惑わすだけです。色々なサービスをみて、一般的に使用されている機能やUIを選択することが、結果、ユーザのためになります。

発想力を養う

ランサーズのような既存サービスを伸ばすことを考えるとき、思考はどうしてもボトムアップになりがちです。現状を分析して、改善ポイントをみつけて、地道に改善を回していく。
ボトムアップアプローチ自体はいいのですが、思考プロセスとしては、ボトムアップトップダウンの両軸から考えた方が、より効果的な打ち手が出せると思っています。

日本にまだないサービスや機能をみることで、こういった見せ方もできるのか!と思考が飛躍します。思考の天井がなくなり、自サービスにおいてもボトムアップ思考では出てこない打ち手を考えつくことがあります。(それを導入するかは、タイミングや先述したユーザフレンドリの観点から要検討なのですが、案として出しておくことは大事)

別の観点として、海外にサービスを使いにいくと、天地効果も相まって、思考が整理されたり、アイデアが浮かんだりするのでおすすめです。

マーケット感覚を養う

サービスというのは課題解決やビジネスの手段であり、それ自体が目的ではありません。私自身、サービスが大好きな故、このことは常に肝に銘じています。
サービスが利用され普及するのは、そこに課題やニーズがあるからです。国が異なれば課題も異なり、解決のために提供されているサービスも異なります。海外に滞在すると、自国との違いから課題に気づきやすいため、改めて、サービスは課題から生まれていると理解できますし、そうあるべきと実感できます。

マーケットインとプロダクトアウトのバランスが大切だと思っていて、始まりはマーケットインなのですが、そこからユーザも気づいていない課題に対してプロダクトアウトでアプローチしているサービスは素晴らしいなと思います。(うまく文章で説明できないので気になる方は直接お話します笑)

例えば中国の配車サービスDidiは、タクシーが捕まらないという課題を解決するために生まれたサービスですが、自分以外の人にもタクシーを配車できるようになっており、この機能はプロダクトアウトなんだろうなと思います。

更なるインプットを呼ぶ

これはメリットです。
海外のサービスを実際に使うということをやっている人は多くないため、それ自体の情報の希少価値が高いです。この情報にはニッチな需要があり、話を聞かせて欲しいと声をかけていただけることがあります。そういったニーズを持っている方々自身も、持っている情報の希少価値が高いことが多く、結果、自分も貴重な情報を得られ、情報の深さと広さが増します。
※インプット・アウトプットが更なるインプットを生むというのは、海外サービスの利用体験に限らないので、ブログなどでの情報発信はおすすめです!

一緒にサービスの勉強や企画をしてくださる方募集中!

私が勤めているランサーズのディレクター陣では、世界中の様々なサービスについてインプット/情報交換し、日々の企画に生かしています。
Webに興味がある方、一緒に勉強・企画をしましょう!
<16,17新卒>社会を変えるサービス企画!ディレクターインターン募集! - ランサーズ株式会社の求人 - Wantedly

組織ビルディング・チームワーキングの勉強に読んだ本

最近、個人ではなく、会社やチームとしていかに成果を上げるか?を考えることの方が多くなってきています。
事業と組織は企業の両輪で、どちらか片方だけではうまくいかないと思いますが、ある程度の企業規模になってくると、組織の方が重要なのでは?と実感しています。

組織やチームについて、現場で四苦八苦しながらも、スピードを上げるために既存の理論や考えを学んでいます。
本記事では、学ぶ過程で読んだ本についてご紹介します。
(適宜追加していきます)

すべての組織は変えられる

リンクアンドモチベーション執行役員麻野氏の著書。
これまでのコンサルティング実績に基づいた、企業活性化に関する言葉には説得力があります。

すべての組織は変えられる (PHPビジネス新書)

すべての組織は変えられる (PHPビジネス新書)

The Virgin Way

ヴァージンレコード創業者の著書。
彼がこれまで立ち上げてきた会社で大事にしているカルチャーなどが、生い立ちと共に記されています。

ヴァージン・ウェイ R・ブランソンのリーダーシップを磨く教室

ヴァージン・ウェイ R・ブランソンのリーダーシップを磨く教室

小さなチーム、大きな仕事

Basecampなどのコラボレーションツールを提供する37シグナルズにおけるマネジメント方法が書かれています。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (36件) を見る

How Google Works

Google会長エリック・シュミットの著書。
Googleに集まるスマートクリエイティブ(専門性が高い新しい形の知的労働者)のマネジメント方法は、比較的新しい職種が集まるインターネット企業ではとても参考になると思います。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

ALLIANCE アライアンス

LinkedIn創業者らの著書。
人材獲得競争が激しいシリコンバレーにおいて、優秀な人材に留まってもらうための、「アライアンス」という双方にメリットのある長期的な関係性について説明されています。

ALLIANCE アライアンス―――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用

ALLIANCE アライアンス―――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用


最新のWebサービス・スマホアプリの情報が毎日メールで受信できるキュレーションサービス『Service Safari』を運営しています。
エンジニアを募集していますので、ご興味のある方はFacebookやTwitterからご連絡ください。