No Web Service No Life

メルカリUS/UK版のPM。ブロダクトマネジメント・インターネットについて

シェアリングエコノミーの本命 家事代行サービスが便利すぎる

AirbnbやUberといったサービスの盛り上がりと共に、「シェアリングエコノミー」という言葉が存在感を増してきています。
テック系Webメディアだけでなく、ビジネス系Webメディアや、普通に書店に並んでいるような雑誌でも、特集されるようにまでになってきています。
Airbnb、Uber、Lyftが変えた世界:シェアリング・エコノミーの時代 « WIRED.jp

Airbnbは、確かに画期的で、実際に利用してみてその便利さは体感しています。しかし、旅行や宿泊は、日常生活でそこまで頻発する事象ではありません。
シェアリングエコノミーの威力は、もっと定常的に発生する事象を、気軽にシェアすることで発揮されると思っています。

そこで、日常に発生する家事をシェアできる家事代行サービスを利用してみました。

CtoC家事シェアサービスAny+times

家事シェアリングサービスAny+timesは、日本で唯一のCtoC家事代行サービスです。
BearsCasyといった家事代行サービスもありますが、これらは、運営元に雇用されてるスタッフが派遣される形なので、完全な個人マッチングとは異なります。

仕事を依頼する

仕事を投稿して、ワーカー(Any+timesではサポーターと呼ばれる)から応募を待つ方法と、サポーターを検索して直接依頼する方法の2通りの依頼方法があります。
今回は、仕事を投稿して応募を待ってみることにしました。

依頼できる仕事は、掃除や家具の組み立て、荷物運びなど多岐に渡ります。
f:id:kkino0927:20150118210626p:plain

今回はハウスクリーニングを依頼。依頼ジャンル毎に投稿フォームの内容が変わるので、どのような情報を伝達すれば良いのかが分かりやすいです。
f:id:kkino0927:20150118210821p:plain

応募がくる

投稿して1時間程で、2件の応募がありました。
f:id:kkino0927:20150118211353p:plain
応募画面は、サポーターの簡単なプロフィールと金額等の提案内容が参照できるようになっています。CtoCに欠かせない、実績数や評価も参照できます。
また、認定サポーターという制度があり、ジャンル毎に、優良なサポーターを運営元が認定していて、認定サポーターの場合は、認定を表すバッチが表示されています。

サポーターとのメッセージのやり取りも、この画面で完結するので便利です。

サポーターを選んで仕事してもらう

条件面がマッチした方を選択し、メッセージで住所など必要情報と、実際の作業開始時間を連絡。後は仕事の完了報告を待つだけです。

作業当日は外出していたので、シェアメイトに対応してもらったのですが、帰宅してから、その完璧な清掃状態に驚きました。
数千円で、メッセージを数回やり取りしただけで、このクオリティを享受できるのは素晴らしい体験です。
あまりにも便利なので、次は、料理の作り置きを依頼してみました。

サポーターを検索してみると、掃除や料理が得意・好きという方が多く、各々が得意分野・スキルを提供する場は良いなと思いました。
私は料理や掃除は嫌いではないですが、得意ではないです。得意な方にお願いして、自分は自分の得意なことをしたり、他の人にその得意分野で貢献したりできれば、より生活が豊かになる気がします。

単純な家事代行ではなく、各自ができること・スキルをシェアして、各人が得意なことによりリソースを割く、というシェアリングエコノミーの価値を生み出していると思います。

更に進んでいる海外の家事シェアリングサービス

Any+timesの海外版TaskRabbit

Any+timesの海外版としては、TaskRabbitがあります。
TaskRabbitはマッチングアルゴリズムが進んでいます。
従来は、Any+timesのように、依頼して応募を待つ方式でしたが、2014/7月から、ワーカーの情報と依頼の情報から、最適なワーカーをレコメンドする方式に変更になりました。
f:id:kkino0927:20150118220131j:plain
f:id:kkino0927:20150118220143j:plain

依頼時に希望日時を選択しており、レコメンドされるワーカーはその日時が空いている人のみなので、ミスマッチが発生しません。

また、レコメンドされるワーカーは、経験豊富だけど高単価な人、ある程度実績ある人、登録直後の人だけど安い人の3パターンが提示されるので、依頼者のニーズとよりマッチさせることを可能にしています。(とにかく安くしたい、多少高くてもいいから安心できる人がいい、など依頼者の要望はまちまちであるため)

買い物代行のInstacart

生鮮食品に特化した買い物代行クラウドソーシングInstacartでは、スーパーとそこで売っている商品データとも連動しているので、依頼時に具体的な商品を選択でき、支払い金額まで確定することできます。


f:id:kkino0927:20150119010030j:plain


通常の買い物代行だと、牛乳や卵を頼んだとしても、希望のメーカーの商品があるか、値段はいくらかなどは、スーパーに代行者が行ってみないとわからないので、この仕組みは非常に便利だと思います。

オーダーが入ると、Shopperと呼ばれるワーカーに通知がいき、オーダーリストに従って買い物、依頼主のところまで届ける仕組みになっています。


料理や掃除といった、日常生活により近い事象がシェアされることで、シェアリングエコノミーサービスは更に普及し、その恩恵を享受する人が増えていくと思います。

いくつ知ってる!?国内と海外の似ているWebサービス10組

f:id:kkino0927:20140413211159p:plain

世界には多くのWebサービスが存在します。
このサービス面白い!と思っても、大抵は似たサービスが海外にあるものです。

今回は、日本発のWebサービスと、それらに似た海外サービスを10組20サービスご紹介します。
※類似サービスの存在を否定する意図はございません。

nanapiとeHow

ありとあらゆるハウツーが集まったサイト。

ココナラとfiverr

少額で個人のスキル・サービスを売買できるCtoCマーケットプレイス
ココナラは500円、fiverrは$5

ストリートアカデミーとSkillshare

スキルのある人が講師となって講座の開設、集客、集金ができるプラットフォーム。

ジモティとcraigslist

地元の何でも掲示板サービス。物の売買から求人情報まで多様な情報が掲載。

tetoteとEtsy

自分が作ったものを販売できるハンドメイドのマーケットプレイス

KitchHikeとEatwith

Airbnbの料理版。手料理を振舞いたい人とそれを食べたい人をつなぐCtoCプラットフォーム。

VoyaginとVayable

Airbnbの旅行ガイド版。地元を案内出来る人と案内してほしい旅人とをつなぐCtoCプラットフォーム。
この2サービス以外にも色々とあります。
Airbnbの旅行版!ガイドマッチングサービス5選 - No Web Service No Life

AirInternとTheMuse

企業のオフィスの雰囲気や中の人がみれるサービス。
AirInterが紹介に特化しているのに対して、TheMuseは、求人への応募やキャリアアドバイス、オンライン講座の配信等も行っています。

あそびゅーとPeek

レジャー、アクティビティの検索、予約サイト。

ココナラの世界版『fiverr』のスマホ完結っぷりが素晴らしい

大好きなWebサービス紹介シリーズです。
 
今回は、世界中の人の色々なサービスが一律5ドルで購入できるサービス、fiverrのスマホアプリの作りが素晴らしかったのでご紹介します。

fiverrとは

fiverrは、イラスト作成やメルマガの文章作成など、ありとあらゆることが5ドルで頼めるCtoCのWebサービスです。英語で展開されているため、世界中にユーザが存在し、2年前で既に130万のサービスが登録されていたようです。
取引が成立すると、売り手から20%の手数料を徴収するビジネスモデルになっています。オプションで追加料金を設定することもできます。
 
コンセプトは「Buy, Sell, Have a fun」。サービスの特徴をよく表していて気に入っています。
 
実際に僕の写真からイラストを起こしてもらったらこんな感じになりました。

f:id:kkino0927:20140409213048j:plain

 
日本では、ココナラが同様のサービスを提供しています。
 

スマホアプリがすごいと思った点

3つあります。

続きを読む

誰もがコンサルになれる時代!コンサルCtoCサービス『ビザスク』を使ってみた

f:id:kkino0927:20140121001541p:plain

「マーケティングについて相談したいけど、コンサルに相談する程の大きな話ではないしな・・・」

SEOについて知りたいことがあるけど、会社に頼むと高そうだな・・」

自身にない知識やスキルが必要だけど、企業に発注するような大きさでない、予算がない、そういったことって結構ありますよね。

そのようなニーズに応えてくれそうな、『ビザスク』というCtoCのスポットコンサルティングマッチングサービスに注目しています。

最近、依頼も増えてきて、自分でもできそうな案件があったので応募してみたところ、選んで頂いたので、コンサル側としての利用してみました。

案件はWeb系の開発、マーケティングが中心

Webサービスなので、ユーザ層にWeb系が多いのか、案件はWebサービスの相談やWebを使った何かが多い印象です。

仕事をさがす→相談者として立候補する→メッセージで日程調整する→会ってコンサルする、といった利用フローになっています。


相談検索。もう少し絞り込みができると探しやすくなりそうです。
f:id:kkino0927:20140121002017p:plain


依頼詳細。内容やこういった人に相談したいといった記述がフリーテキストで書かれています。
f:id:kkino0927:20140121002025p:plain


面会日程調整機能。これは非常に便利です。マウスドラッグで時間帯を選択できます。
f:id:kkino0927:20140121002409p:plain

プロフィールで自分をアピール


プロフィールに設定出来る項目は豊富で、経験業界や得意領域といった、依頼者が判断しやすい情報を記載できるようになっています。
f:id:kkino0927:20140121002223p:plain


相談者一覧もあります。Facebook登録なので、プロフィールの信頼性は高そうです。
こちらは一切の絞り込みができない状態。ジャンルとかで絞りたい。
f:id:kkino0927:20140121002246p:plain

依頼作成画面

依頼を作成する際には、予めテンプレートが入力されているので、例文にならって記述すれば依頼がつくれます。
f:id:kkino0927:20140121002451p:plain

感想

コンセプトが素晴らしく、ニーズもあると思うので非常に共感できるサービスでした。
細かいUIや、検索周りが充実すると、さらに使い勝手がよくなりそうです。

依頼とコンサル両方が必要になるサービスですが、現時点では、コンサルの方がバランス的に多い印象です。

改善も素早く行われており、依頼も増えてきているので、今後とも利用していこうと思います。

Airbnbの旅行版!ガイドマッチングサービス5選

旅が好きなので、旅行に関するサービスはよくウォッチしており、中でもVoyaginというサービスに注目していました。
調べてみると、世界にはいくつかの類似サービスがあるようなのでまとめてみます。

ローカルガイドマッチングサービスとは

現地の人がサービスにオリジナルのツアーを投稿し、旅行者は気になるツアーに申し込む。ツアー終了後、旅行者から主催者にお金が支払われ、一定量率が手数料としてサービス側の収入となる。

パッケージツアーと違い、現地のリアルに触れられ、現地の方と交流できるのも魅力的です。また、観光以外にも多くのアクティビティが投稿されており、幅広い体験をすることが可能です。

Voyagin

f:id:kkino0927:20130801233836p:plain
ONL出身のエンターテイメント・キック株式会社が提供するサービス。
以前、FindJPNという日本に特化したローカルガイドマッチングサービスを展開しており、Voyaginはその地域拡張版といえる。
昨年末にリリースされ、順調にツアー投稿数が増えているようです。

meetrip

f:id:kkino0927:20130802234506p:plain
昨年の9月にリリースされた、日本のDuckdiveが提供するサービス。
Voyaginとコンセプトは一緒だが、投稿数やUIの面では劣っている印象です。
代表の貴山さんは三菱商事出身の方で、共同創業者として、コーチ・ユナイテッドの有安さんが入っているが要注目。

Vayable

f:id:kkino0927:20130803002449p:plain
サンフランシスコを拠点とする、この手のサービスにおける最古参。
ツアー投稿者から15%、旅行者から3%を手数料として徴収するモデル。
Y CombinatorのDEMO DAYでも発表経験あり。

sidetour

f:id:kkino0927:20130803010629p:plain
個人的には一番デザインが好きなサービスです。
対象地域は、ニューヨーク、ワシントン、フィラデルフィアの3箇所と少なめです。
現在地域拡大を図っている最中で、自分の都市を推薦することができる。

Get Your Guide

f:id:kkino0927:20130803012514p:plain
2万を超えるアクティビティが登録されている最大手サイト。
対象エリアも欧米だけでなく、アジアやアフリカなど世界全域に広がっている。


今後の動向

対象地域

海外のサービスは、欧米が対象エリアの中心となっており、アジアンマーケットはほぼ無視されています。
一方、Vayaginやmeetripといった日本初のサービスは、最初からアジアに注力しており、ここに後発ながらスケールする可能性がありそうです。
欧米の旅行者がアジアを旅行するときに使えば、アービトラージが働き、双方にメリットがあります。
この2サービスは、英語圏における集客がキモとなってきそうです。

サポート

知らないところを知らない人に案内される、これはだいぶリスクがあります。
そのため、そのユーザが信頼出来るか判断出来る仕組みや、現地でのサポート体制が重要になってくると思います。
どのサービスも、このあたりには力を入れており、レビューやフィードバックを行う仕組みが整っています。

KPI

旅行者からツアー主催者に支払われる金額の一定量率がサービスの収入となるため、大上段のKPIは手数料収入になるでしょう。
ブレイクダウンするといくつかの要素に分けることができますが、次に大事なのはツアーの投稿数だと思います。
ツアーとそれに応募する人の両方が必要ですが、ツアーがなければ成り立たないので、どちらかというと、ツアー投稿者をどれだけ集められるかが初期段階での注力ポイントだと思います。

料理マッチングサービスが面白い [KitchHikeとEatWith]

f:id:kkino0927:20130423113921j:plain

料理マッチングサービス

2013年5月に、KitchHikeというサービスがローンチしました。
料理を振舞いたい人と、料理を食べたい人のマッチングサービスです。
主に旅行シーンでの利用を想定していて、確かに、旅先では名物もさることながら、家庭料理を食べてみたいという欲求もあり、着眼点が面白いなぁと思っていたサービスの一つです。


使ってみようと思い色々調べていたところ、世界には既に同様のサービスがあることを発見しました。
EatWithというイスラエルのスタートアップが提供しているサービスです。
やはり日本でローンチするサービスのほとんどは、世界では誰かしらがやっているもんだなと改めて感じました。

KithHike

f:id:kkino0927:20130629232750p:plain
料理を食べた人(Hiker)が提供者(Cook)にお金を払い、そこから20%が手数料として徴収されるというビジネスモデル。
支払い方法はPaypalで、提供者は、Paypalもしくは銀行振込で受領できます。

はじめから世界を意識してローンチされており、UIは英語のみです。現在の対象地域は、東アジア、東南アジア、北米、トルコとフランスとなっています。

現時点で、日本は38料理、その他地域では0~6料理が登録されています。
提供料金は提供者が決定することができ、2,30ドルが目立ちます。1食の値段にしては結構しますね。

EatWith

f:id:kkino0927:20130629231448p:plain
ビジネスモデルはKitchHikeと同様。
対象地域が面白く、開発元のイスラエルとブラジル、ニューヨーク、スペインの4箇所。ニューヨーク以外はKitchHikeとかぶっていません。

保証や安全性を強調しており、最大100万ドルまで保証される保険に加入しているようです。

今後

  • ユーザ確保

まずは、料理を提供してくれる人の充実が大事になってくるサービスだと思います。マッチングサービスなので鶏と卵ですが、両サービスとも、料理を食べたい人が可視化されていないので、提供者が先です。

  • 保証

自宅に初めて会う人を招くので、安全性の担保も大事になってきます。EatWithは、保険に加えて、イスラエルとスペインでは電話サポートにも対応しています。KitchHikeがこの辺りを整備していくことに期待です。

  • 法令

飲食業にあたらないのか?衛生管理や保健所の審査は不要なのか?といった法令上の疑問が出てきます。この辺りはairbnbでもちょっと話題になっています。拡大期に問題になるかもしれません。

両登録者が増えれば、このプラットフォーム上で料理を提供することである程度の収入を得る人が現れるかもしれません。
今後が楽しみなサービスです。


最新のWebサービス・スマホアプリの情報が毎日メールで受信できるキュレーションサービス『Service Safari』を運営しています。
エンジニアを募集していますので、ご興味のある方はFacebookやTwitterからご連絡ください。