ブログのアクセスが増えだす流れとそれを加速するためにすべきこと
「ブログを開設したのに誰も見に来てくれない・・・。どうやったらアクセスアップするのだろう・・。」
「集客のためにオウンドメディアを立ち上げたけどオウンドメディア事態にアクセスがない・・・。」
このような悩みを抱えている方や企業のマーケティング担当者は多いのではないでしょうか。
本ブログもまだまだなのですが、皆様のおかげで数万PVに達してきたので、ある程度は読まれるようになってきたのかと感じています。
今回は、どのようにブログのアクセスが増えだすのかと、それを加速するために、ブログ開設後に実施したほうがいいことについて書きます。
ブログへの訪問経路は4つ
まず、ブログにアクセスしてきてくれる人とその訪問元を理解することが大切です。
ブログにアクセスしてきてくれる人の流入経路は、以下の4つに大別することができます。(これ以外にもあります)
- ソーシャル
FacebookやTwitterでブログが拡散され、それを見た人が訪問してきてくれるケースです。あなた自身が多くの人にフォローされている場合、あなたの投稿だけでも多くのアクセスを集めることができます。
- キュレーション
はてブホットエントリやGunosyで取り上げられ、それを見た人が訪問してくるケースです。ソーシャルと似た経路ですが、最近存在感が増してきているので分けました。
- ダイレクト
各ブログサービスでの読者登録やRSSリーダ経由の訪問です。固定ファンとなっており、記事を更新するとほぼアクセスしてきてくれることが期待できます。
- 検索
GoogleやYahooで検索をしていて、偶然あなたのブログを見つけて訪問してきてくれるケースです。
以下は、本ブログのアクセス元です。多い順に、参照、ソーシャル、オーガニック、直接となっており、バランスの取れた状態となっています。
以前は検索がほとんどだったのですが、RSS購読者が増えてきたことと、Gunosyなどに掲載されることが増えてきたので、参照やソーシャルの方が上回ってきました。
ブログのアクセスが増えだす流れ
大前提として理解しておく必要があることは、ブログを開設して記事を書いただけでは人は来ないということです。全然来ません。全然来ないので、はてブどころか、いいねやツイートもされません。
その理由は、知られていないからです。
世の中の多くのWebサイトは、知られてないのでアクセスがほとんどありません。いわゆる6hot状態です。
そのようなスタートから、アクセスが増えてくるようになる流れは、以下のようになります。
- 良質な記事をたくさん書く
- 良い記事なのでソーシャルで拡散される
- ソーシャルで拡散されキュレーションに取り上げられる
- 良質な記事が沢山あるので検索で引っかかりやすくなる
- ソーシャル、キュレーション、検索で訪問してくれた人がファンになって読者になる
固定ファンがつくと、2,3が発生しやすくなり、さらにアクセス・読者が増える好循環に入る(と思います。私はまだまだこのフェーズには入れていません。。)
固定ファンとは、ブログをRSSで購読してくれているだけでなく、あなた自身やブログのSNSアカウントをフォローしていて、ブログの更新がリーチする人たちのことを指します。
それぞれの流れを加速するためにするべきことを説明していきます。
SNSアカウント、ページを用意する
ブログを書いたら、書いたことを知ってもらうことが何よりも重要です。SNSがかなり普及したので、告知をするのが容易になっています。
僕は、個人のSNSアカウントでの告知にプラスして、ブログ用のアカウントを取得し、ブログ更新情報のみ投稿しています。
個人的なつぶやきには興味ないけど、更新情報はキャッチしたいという人に好まれるので、作成しておくことをオススメします。
SNS拡散導線を設置する
記事を読んだ人が、シェアしたいと思ってくれた時に、記事中にSNSボタンが設置されていると効果的です。
Facebook、Twitter、Google+に加えて、はてブボタンはぜひとも設置しておきたいところです。
Wordpressの場合は以下が鉄板です。
WP Social Bookmarking Light – ソーシャルメディアの共有ボタンを一元管理できるWordPressプラグイン | ネタワン
RSS登録導線を設置する
Googleリーダのサービスが終了し、多くのユーザがFeedlyやlivedoorリーダに流れました。
それぞれ、RSS登録するためのボタンが公式に公開されているので、ブログのサイドに設置することをおすすめします。
feedly. your news. delivered.
livedoor Reader - RSSリーダー : RSS登録バナー
訪問辺りPVを増やすために
アクセスを何と捉えるのかにもよりますが、PVを重要視しているのであれば、1訪問あたりのPVを上げる(回遊率)ことは重要です。
関連記事を表示する
興味があって記事を読んでくれている人は、似た内容の記事にも興味がある可能性が高いです。
そのため、関連する記事を提示することは、ユーザビリティの観点からも重要です。
僕は、ZenbackやLinkWithinを利用して関連記事を提示しています。
人気記事を表示する
過去の人気記事も、興味を持って読んでもらいやすくなります。本ブログでは、はてなブックマーク数ランキングをサイドに表示しています。
番外編:SEO対策
厳密には、開設前のブログ選定から大事になってきます。
ブログのSEO対策は、ブログ自体のSEO対策と、個別の記事のSEO対策の大きく2つに分けることができます。
前者については、SEOに強いという理由からはてなブログを利用しています。
寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS - はてなブログ開発ブログ
個別の記事については、タイトルにキーワードを含んだり、見出しを適切につけたり、一般的なWebサイトと同様の内部施策が重要になります。
継続的に記事を更新し、少しずつファンを増やしたり、検索で訪問してもらえるようになることが大切です。
参考になりましたら、ぜひソーシャルで拡散していただけると嬉しいです笑